
せっかくの海外旅行も、スリの被害にあい財布を丸ごと取られてしまったのでは、ガッカリして楽しめないことでしょう。スリはどの国にもいるので、安全な渡航先とされている国であったとしても気をつける必要があります。
財布はしっかりと守ることを徹底するとともに、財布選びから見直すことでスリの被害を減らすことができます。では、一体どのような財布を選べば良いのでしょうか。
お金を分散させるため財布はいくつか持って行こう
普段日本で暮らしているときは、財布をひとつだけしか持ち歩いていないという人は多いのでないでしょうか。場合によっては小銭入れ用も持っているため、2つ持ち歩いているという場合があるかもしれません。
海外旅行をする際には、基本的に3つ以上の財布にお金を分けて入れることが大切です。財布のひとつがスリの被害にあったとしても、とりあえず日本に帰ることができるだけのお金が確保できていれば、残りの旅行期間の安心感が違ってきます。財布はメイン、セカンド、保管用の3つを用意することをおすすめします。
メインの財布にはパスポートやクレジットカード、高額紙幣などを入れておきます。この財布はスリの被害に遭わないよう人前に出す回数を極力減らし、肌身離さず持つ必要があります。セカンドの財布には小銭や小額紙幣を入れておきます。細かい支払いはセカンドの財布から行ってください。保管用の財布は持ち歩かずホテルの金庫にしまったり、移動する際には鍵のかかるスーツケースに入れたりしてセキュリティを厳重にします。こちらの財布には予備の高額紙幣やキャッシングができるクレジットカードなどを入れます。
海外旅行で必要な財布の大きさとは
海外旅行者は出かける際にパスポートを持ち歩かなくてはならないため、メインの財布にはパスポートが入る大きさが必要となります。しかし、だからといって長財布にはせず、コンパクトに折りたためるものの方が良いでしょう。財布の面積が大きくなればなるほど人の目に留まりやすく、またポケットなどから抜かれやすくなります。
セカンドの財布も同様に、コンパクトなものが望ましいです。保管用の財布のサイズはあまり気にしなくて良いです。しかし、ドレスコードがあるようなランクの高いお店で支払いをする可能性がある場合は、保管用の財布は質の良いものにしておくのも良いかもしれません。高級なお店に行くときにだけその財布に高額紙幣やクレジットカードなどを移し替えておけば、服装はドレスコードを守っているにもかかわらず財布は旅行者用というチグハグなスタイルをしなくて済みます。
ファスナーが付いている財布はスリ被害を減らせる
スリにはいくつかの手口があり、必ずしも財布ごとポケットやカバンなどから抜き取るというものだけではありません。財布は手元にあると思って安心していても、中身だけが抜かれているということもありえます。
このようなスリの被害を軽減させるためには、ファスナーがついた財布が適しています。ファスナーを開ける際は音が出たり振動を感じたりするため、旅行者の方で誰かが財布を触っていることに気がつきやすくなります。また、ファスナー付きの財布では、小銭を何かの拍子にまき散らしてしまうリスクも軽減させられます。
チェーンが付けられる財布も防犯効果が高い
財布の中には、ウォレットチェーンが付いている状態で売られているものが多くあります。特に旅行者向けか若い男性向けの財布に多いのですが、ウォレットチェーンもスリ被害を減らすのに役立ちます。使い方は、財布とズボンのベルトループをウォレットチェーンで結ぶだけです。スリが財布をズボンのポケットから盗もうとしても盗めなくすることができるので、高い防犯効果が期待できます。
財布によってはウォレットチェーンを取り付けられる金具が付いていないこともありますが、これは財布用のドロップハンドルをつけることで解決します。ドロップハンドルのつけ方は、まず財布に穴あけ工具などで適切な大きさの穴を開けます。穴が開いたらそこにドロップハンドルをねじ込みます。ドロップハンドルの裏からネジを締めて固定させるとできあがりです。
ウォレットチェーンにはさまざまな色やデザイン、長さがあるので、ファッションとしても使えることでしょう。女性がつけていてもおかしくないものも多いので、ぜひ財布にウォレットチェーンを取り付けてみてください。
安心・安全な旅のために財布選びは重要!
海外旅行中にお金を失うと、行動範囲が極端に狭くなってしまいます。また、近くに助けてくれる友人や知人がいないことが多く、言葉を自由に操れないケースも多いため、スリの被害にあってしまうと絶望的な気持ちになるかもしれません。
海外旅行ではまず財布をいくつか持って行き、お金を分散させることが大切です。財布はできるだけ、防犯機能があるものを選ぶようにしてください。ファスナーやウォレットチェーン付きの財布は、スリ被害のリスクを減らすことができるので海外旅行中はとても役に立ちます。
海外旅行で使用する財布は、見た目のデザインだけではなく機能性を重視することが重要です。楽しい旅行にするためにも、財布選びはしっかりと行いましょう。
紛失防止にも注意を!便利な紛失防止タグのご紹介
紛失防止タグは、スマートフォンと連携し、アプリを通じて登録したタグの位置を特定できる便利なアイテムです。
キーホルダーに取り付けたり、テープで貼り付けたり、カードケースに収納したりと、さまざまな方法で活用できます。 例えば、家のカギに紛失防止タグを取り付けておくことで、どこに置いたか分からなくなった際に、スマートフォンのアプリから位置を確認できます。
さらに、家の中など「近くにあるはずだが見つからない」場合でも、アプリを使ってタグを鳴らし、簡単に発見できます。 また、スマートフォンをどこに置いたか分からなくなることが多い方にも最適です。ブルートゥース通信を活用しているため、タグ側からスマートフォンを鳴らして探すことができます。
これにより、タグかスマートフォンのどちらかが手元にあれば、すぐにもう一方を見つけることが可能です。
ただし、bluetoothの通信範囲は限られており、タグが遠くにある場合は必ずしも位置を特定できるとは限りません。しかし、通信が切れた最後の地点がアプリの地図に表示されるため、おおよその場所を把握することができます。 さらに、タグ同士がブルートゥースでつながる機能を備えた製品なら、自分のスマートフォンの通信範囲外にタグがあっても、他の利用者のスマートフォンが近くを通れば、その経由で位置を確認できます。
利用者が増えるほど、この仕組みが活用しやすくなり、紛失した物を見つける確率も高まります。 また、スマートフォンを常に持ち歩くことを前提とした機能として、タグとスマートフォンの距離が一定以上離れると自動で通知を送る設定も可能です。例えば、タグを財布に入れておけば、万が一のスリ対策としても有効です。 ただし、スマートフォンとタグを一緒のバッグに入れて置き忘れた場合、タグ単体では役に立ちません。
そのようなケースでは、スマートフォンの位置特定サービスを活用するのが適切です。 紛失防止タグは、日常生活のさまざまなシーンで役立つ便利なツールです。用途や製品の特徴をしっかり把握し、自分に合ったタグを選ぶことで、紛失のリスクを大幅に軽減できます。
あわせて読みたい記事はこちら
■ 渡航先で気をつけたい! 盗難への対策方法とは!?
■ 海外旅行でトラブルに巻き込まれないために!一番の防犯対策は犯罪の手口を知っておくこと
■ 「海外旅行保険」とは?短期旅行でも加入するべき理由
■ 旅行に行く7割以上が加入している!海外旅行保険って必要なの?
■ 海外で多発している「睡眠薬強盗」とは?人からもらった食べ物を安易に口にしてはいけない
■ 海外で携帯端末を紛失したら? 対処方法をチェック!
国内用も海外用も!
JALエービーシーのレンタルWiFi
JALABCのWiFiなら、国内用も海外用もデータ容量なんと無制限!
通信制限を気にせず使い放題!