
海外旅行をする際に不安に思うのは、電源があるところに到着するまでスマートフォンやWiFiなどが充電できない、ということではないでしょうか。いざという時のために、モバイルバッテリーを用意しておこうと思う方もいらっしゃいますよね。しかし、リチウムイオン電池が内蔵されたモバイルバッテリーは、容量によっては手荷物としての持ち込みができないことがあるので、注意しましょう。
リチウムイオン電池は危険物扱い
スマートフォンやWiFiを充電するためのモバイルバッテリーには、大半にリチウムイオン電池が使用されています。このリチウムイオン電池は、飛行機の中に持ち込む場合、容量によっては危険物扱いになることがあります。その理由は、リチウムイオン電池には爆発や発火の危険性があるからです。
すべてのポケット充電池が対象となるわけではありませんが、容量によっては持ち込みができない可能性があります。空港の手荷物検査でポケット充電池を処分することがないよう、あらかじめ確認しておきましょう。ちなみに、リチウムイオン電池以外の、乾電池・ニッケル水素電池・ニカド電池を使用したモバイルバッテリーであれば、機内に持ち込むことができます。
持ち込むなら手荷物で
モバイルバッテリーを機内に持ち込む場合には、手荷物に入れておきましょう。衝撃を受けやすい預入の荷物の中に入れてしまうと、保安検査で持ち込みを禁止されることになります。モバイルバッテリーのために出発時間に遅れないためにも、あらかじめ手荷物に入れておくと良いでしょう。
容量は事前に要確認
リチウムイオン電池は、容量によって飛行機の中に持ち込みできるかどうかが変わってきます。まず、スマートフォンなどの機器に内蔵されている160Wh以下のリチウムイオン電池は、制限なく機内に持ち込むことができます。モバイルバッテリーの場合は、100Wh以下であれば個数の制限なく機内に持ち込むことができます。100~160Whまでのものは、2個までの持ち込みが可能です。ただし、160Wh以上のリチウムイオン電池は、機器に内蔵されたものや、モバイルバッテリーであっても、機内への持ち込みができません。160Wh以上のものは、手荷物でも預入の荷物でも持ち込み不可ですから、事前に確認しておきましょう。
まとめ
飛行機の中でモバイルバッテリーを使用したい場合には、乾電池・ニッケル水素電池・ニカド電池を使用したものであれば、問題なく持ち込みができます。リチウムイオン電池が内蔵されたモバイルバッテリーは、容量160Wh以上のものは持ち込みが禁止れています。海外旅行で飛行機に乗る前に、手荷物として持ち込むモバイルバッテリーの容量には十分にご注意ください。
あわせて読みたい記事はこちら
■ 飛行機内で使える機械は?制限される通信とされない通信を見極めましょう
■ 飛行機内で電子機器を使うと、具体的にはどのような弊害があるの?
■ 携帯電話やスマートフォンの電波は上空まで届くのか
■ 空の上でも電子機器が使える!飛行機内のWiFiが便利
■ 機内に持ち込める液体の制限って?持ち込める化粧品は?
■ 長時間フライトを快適に!海外旅行の機内に欲しいグッズ16選
国内用も海外用も!
JALエービーシーのレンタルWiFi
JALABCのWiFiなら、国内用も海外用もデータ容量なんと無制限!
通信制限を気にせず使い放題!
